愚痴外来の将軍×行灯推奨のSSブログです。たまに世良×渡海や天ジュノも登場。
No.18
2010/07/15 (Thu) 16:23:13
今日は父親の定期検診で、掛かり付けの大学病院に行って来ました。
本日は3つの科をまわるフルコース(笑)。
行灯先生達にハマッてから初めて邪な目で見る大学病院です。
3ヶ所まわるってことは3人の先生に会えるって事で。
「白衣w白衣w」とウハウハしてたら…白衣を着てたのは一人だけだった;;
循環器と消化器の先生は、アレなんて言うのかな?診療服?とでも言うのかな?
半袖の詰め襟っぽい、白か薄いブルーの服でした。
……なんか萌えない;;(スゲー失礼&間違ってる)
待合いロビーで行き交うスタッフを見ていると、白衣を着た人ってカルテを運んでる人が断トツ多い。
そして色々と形もあるんでしょうが、この病院の白衣はダブル仕立てでした。
採血のため移動すれば、採血室は放射線科の隣。
『あ、魔人の棲みかw』と心が躍り、救急車のサイレン音に『将軍、出番だぜ☆』と思ってみたり。
(ここの救急センターは病院の奥なので、一般病棟からはちょい離れてる)
でも、病院案内板を見たら神経内科は見つけられなかった。行灯先生……;;
うん、やっぱり間違ってるよね。自覚はある。でも萌えていることに後悔はしていない。
本日は3つの科をまわるフルコース(笑)。
行灯先生達にハマッてから初めて邪な目で見る大学病院です。
3ヶ所まわるってことは3人の先生に会えるって事で。
「白衣w白衣w」とウハウハしてたら…白衣を着てたのは一人だけだった;;
循環器と消化器の先生は、アレなんて言うのかな?診療服?とでも言うのかな?
半袖の詰め襟っぽい、白か薄いブルーの服でした。
……なんか萌えない;;(スゲー失礼&間違ってる)
待合いロビーで行き交うスタッフを見ていると、白衣を着た人ってカルテを運んでる人が断トツ多い。
そして色々と形もあるんでしょうが、この病院の白衣はダブル仕立てでした。
採血のため移動すれば、採血室は放射線科の隣。
『あ、魔人の棲みかw』と心が躍り、救急車のサイレン音に『将軍、出番だぜ☆』と思ってみたり。
(ここの救急センターは病院の奥なので、一般病棟からはちょい離れてる)
でも、病院案内板を見たら神経内科は見つけられなかった。行灯先生……;;
うん、やっぱり間違ってるよね。自覚はある。でも萌えていることに後悔はしていない。
PR
No.14
2010/07/14 (Wed) 15:11:29
明日は父親の付き添いで大学病院に行きます。
白衣の先生いっぱいww
間違っているのは重々承知。白衣はいいねv
私の萌えポイント。
袴、着流し、白衣、長髪…などなど。
あ、あと長身の人が小さな車(軽トラとか)から出てくるとことか。…すげー、マニアックです。
さて、本日の小話。今日のは超ミニ小話です。
私の友人に小児科の医者がおりまして。彼女、某医大学病院の所属ですが、今は別の小児病院へ出向してます。
今度さりげなく大学病院の内部事情とか聞いてみようかな。
今回のは彼女がまだ若かりしインターン時代に救急で出くわした実話をベースにしております。
や、これを聞いた時は笑ったわ。
そしてかなりの下ネタ警報の発令です! いやんな方はご注意を。
白衣の先生いっぱいww
間違っているのは重々承知。白衣はいいねv
私の萌えポイント。
袴、着流し、白衣、長髪…などなど。
あ、あと長身の人が小さな車(軽トラとか)から出てくるとことか。…すげー、マニアックです。
さて、本日の小話。今日のは超ミニ小話です。
私の友人に小児科の医者がおりまして。彼女、某医大学病院の所属ですが、今は別の小児病院へ出向してます。
今度さりげなく大学病院の内部事情とか聞いてみようかな。
今回のは彼女がまだ若かりしインターン時代に救急で出くわした実話をベースにしております。
や、これを聞いた時は笑ったわ。
そしてかなりの下ネタ警報の発令です! いやんな方はご注意を。
No.17
2010/07/13 (Tue) 17:08:13
No.16
2010/07/12 (Mon) 15:48:42
最近ちょっと身内のことでゴタゴタしまして。
荒事とは言わないけれど、精神的にはすったもんだの大騒ぎです;;
こうなると私の悪いクセで、『地に足の着かない現実逃避』が始まる。
離人症…までは行かないけれど、自分だけ現実からポツンと切り離されているような感じに陥る。
で、そんな時に妄想が入ると8割意識が『アッチ』の世界に。
まぁ、そんな時でも家事はしないといけないからねぇ(苦笑)。すぐに現実に戻ります。
つくづく結婚してて良かったと思いましたよ^^ヾ
ただちょっと未だアンニュイな気分なので、聴いた曲によってはうっかりホロリときそうな時も;;
アラフォーのおばさんがアンニュイになっても可愛くない。
これが似たような年代の将軍や行灯先生だったら絵になるんでしょうが…。
……結局ソコかい!!
No.15
2010/07/09 (Fri) 22:12:31